作品の説明
Minecraftの小ネタとして製作しました。コマンドブロックとクロック回路を使っています。アクションゲームのギミックとして使うと面白くなりそうです。



クロック回路
コマンドブロック
インパルスモードのコマンドブロックにコマンドを設定すると、コマンドブロックに動力が届いたときに、そのコマンドが実行されます。今回は、下の2つのコマンドブロックを使いました。
製作者
テクキチ講師
テクキチ講師のSHIBATAです。皆さんにテクキチの活動内容をお知らせするため、今月からテクキチ講師コラムを書くことにしました。これから毎月、テクキチの最新情報をお伝えします。
私SHIBATAは、土日はテクキチ講師として勤務し、平日は現役のエンジニアとしてWebアプリケーションやモバイルアプリの開発を行っています。ですので、このコラムではエンジニアとして、皆さんの役に立つパソコンやインターネットの知識もお伝えできればと思っています。
次回は、インターネットの便利な使い方や、危険なサイトを見分ける方法をお伝えする予定です。テクキチ講師コラムをお楽しみに!
光や音の入力に対する人間の反射速度を測定するプログラムを作成しました。
入力は、次の3つから選択することができます。
1:光(画面上にアイコンが表示されてからキーボードを押すまでの時間を測定)
2:音(効果音が鳴ってからキーボードを押すまでの時間を測定)
3:光+音(アイコン表示と効果音が同時に発生)
測定結果はグラフに表示され、画像ファイルやcsvファイルに出力することができます。
「キャラクターが表示されたらボタンを押す」
「音が聞こえたらボタンを押す」
これ自体はよくあるアイディアなのですが、
その結果をグラフ表示したり、データ出力したりできる点が素晴らしいです。
「目からの入力と耳からの入力で反応速度に違いがあるかどうか」
論文にもなっているこのテーマを、自分自身で確認することができます。
小学4年生 ぼ~くり くん